花粉症には早めの対策と日々の食生活が重要!おすすめレシピも紹介
近年、花粉症でお悩みの方が増えてきていると感じます。そもそも花粉症とはいったいどんな症状なの?花粉症について改めで説明させていただきます。また腸内環境を整えることは花粉症の症状を和らげることにつながることが!今回は意外と知られていない、花粉症と腸内環境の関係についてと、腸内環境を整える多くのメリットについてご紹介していきます。
日頃から簡単に行えることですので、皆さんも今日から一緒に腸活していきましょう。
そもそも花粉症とは…?どんな症状が現れるの?
花粉症とは、花粉が体内に侵入することで、身体がアレルギー反応を起こす病気のことです。一般的に多く見受けられる症状は、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどです。
花粉症と言えば、春のイメージが強いですが、実際はさまざまな種類の植物の花粉が、1年中飛散しています。よって花粉症は春だけではなく1年中気をつけなくてはいけません。
飛散している花粉の種類については、住んでいる地域によって多少異なってきますので、ご自分がお住まいの地域の、『花粉カレンダー』を参照し予防と対策をしていきましょう。
また耳鼻科などでアレルギー検査を行えば、自分がどんなアレルギーを持っているのかが分かります。花粉症が気になっている方は一度病院にて検査を受けてみて下さい。自分がどんなアレルギーを持っているか知ることで早めの予防、対策をすることが可能となります。
花粉症の症状について詳しく紹介
~くしゃみ~
ウイルスを吸い込んだとき、押し出そうとして出るのが「くしゃみ」です。一度異物が入ってしまうと吐き出すことはとても困難です。そこで、鼻は吸った空気から異物を取り除いています。
~鼻みず~
空気中に飛んでいるウイルスが鼻の中に入ると、鼻の奥で炎症が起こり、鼻の奥の粘膜から体液がしみ出しできます。これが「鼻みず」です。鼻みずはウイルスを洗い流す働きがあります。
~鼻づまり~
「鼻づまり」は、つまることにより、これ以上体内にウイルスを入れないようにするのです。また、鼻がつまって口呼吸になると、肺や気管支への負担がかかり体力が消耗し、症状が悪化してしまいます。
~微熱・発熱~
花粉症によって、発熱してしまう場合もあります。その理由は花粉症そのものが原因ではなく、花粉症が原因で副鼻腔炎を併発している可能性が高いです。
また免疫の過剰反応によって、花粉の抗原を風邪ウイルスの抗原と身体が誤判断して起こる発熱もあります。ウイルスが体内に入ってきたと判断すると身体は発熱し免疫力を高めようとし、発熱によって体温を上げ、ウイルスの増殖を抑制しようとするからです。
花粉症を緩和させる方法と対策をご紹介
花粉症の対策はなんといっても早めの対応です。症状が出る前からの対策が非常に重要となってきます。症状が出てから薬の服用をしても、薬が効きにくく、なかなか症状が緩和されない事もあります。ですので、症状が出る前から予防的に薬を服用するのも1つの対策です。症状が出始めた時は、悪化してしまう前に早めに病院を受診しましょう。
~花粉症の初期治療~
花粉症は症状が悪化すると薬が効きづらくなります。
症状の軽いうちに使い始めると高い効果が期待できます。また、外出時にはマスクや眼鏡をかけることを心がけ、疲労やストレスがないような生活環境の改善が大切です。
~対症療法~
くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどの症状そのものをやわらげる治療です。内服薬には抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬、ステロイド薬、鼻炎薬などがあります。外用薬には点鼻薬と点眼薬があります。
~治癒を目指す治療~
現在、花粉症の治療は症状を抑える薬物療法が中心ですが、ほかに免疫療法というのがあります。花粉などのアレルゲンに対する抵抗力をつけたり(免疫ミルク、DHA…)過剰な反応をなくしていく治療です。
花粉症対策のため、腸内環境を整えよう!簡単レシピもご紹介
花粉症対策の為には、身体の内側から日々ケアしていくことが大切です。
その中でも腸内環境整える事は非常に大切です。
腸内環境を整える為には毎日の食事が大切になってきます。また腸内の善玉菌を増やすには、善玉菌が好むエサを毎日の食事で摂ることがポイントとなります。
花粉症の献立例
【たっぷりきのこの炊き込みご飯】
材料
米…2合
しめじ・まいたけ・エリンギ…各30~50g(お好みのきのこでOKです)
油揚げ…1枚
水…2合分
★料理酒…大さじ1
★薄口しょうゆ…大さじ2
★顆粒和風だし…小さじ1
小ねぎや三つ葉…お好みで
手順
準備:お米は洗って30分以上浸水させてから、水気を切っておく。油揚げは油抜きしておく。
1. しめじとまいたけは石づきを落とし、手でほぐす。エリンギは縦半分に切ってから手でほぐす。油揚げは半分に切り1㎝幅に切ります。
2. 炊飯器の釜に、米と★をいれて、2合の目盛りまで水を入れて混ぜ合わせる
3. 1のきのこと油揚げを入れ軽く混ぜ合わせてから炊飯スタート
4. 炊き上がったら混ぜ合わせて、お好みで小ねぎや三つ葉を散らして完成!
◆花粉症にきのこ類が効果的な理由◆
きのこは腸内環境を整える働きの他にも免疫細胞を活性化させて、免疫力を正常化する効果があります。特にエリンギには花粉をブロックするIgA抗体を増やしてくれる効果があるので、積極的に摂取するようにしましょう。
【緑黄色野菜のお味噌汁】
材料
お好きな緑黄色野菜(人参、カボチャ、小松菜等)
水…適量
味噌…適量
手順
1. お好きな緑黄色野菜を準備します
2. 沸騰して野菜に火が通ったら、火を止めて味噌を溶かす
3. 再度温めたら完成(味噌の風味が飛んでしまうので、温めすぎない事)
◆味噌汁を飲む効果的な理由◆
味噌は発酵食品であるため、こちらも腸内環境を整えてくれる効果があります。特にも朝に味噌汁を飲む事はおすすめです。胃の働きが良くなる時間帯は朝の7時から9時であることから、朝に味噌汁を飲むと胃が元気になって、栄養の吸収がスムーズになります。
【さばの塩焼き】
材料
さば…お好きな量
大根…大根おろし用に少量
手順
1. フライパン、もしくはグリルでしっかり焼く。
2. 大根おろしなどお好みで添える
◆魚が花粉症に効果的な理由◆
さばやあじ、イワシなどの青魚には必須脂肪酸の一種であるEPA(エイコサペンタイン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。この栄養素は花粉症の原因となるヒスタミンと呼ばれる成分の分泌を抑制する効果があります。
【れんこんのきんぴら】
材料
レンコン…200g
ごま油…大さじ1
酒・砂糖・しょうゆ…各大さじ1と1/2
いりごま…大さじ1
鷹の爪…お好みの量
手順
1. レンコンは皮付きのままよく洗って、薄いいちょう切りにする
2. ごま油で1のレンコンを炒める
3. 酒を入れて蓋をして1分火を通す(中火)
4. 醤油、砂糖をまわし入れてさらに炒め、味をなじませる。最後にいりごまを加えて完成
◆レンコンが花粉症に効果的な理由◆
レンコンには、ポリフェノールが豊富に含まれています。ポリフェノールの一種であるタンニンには、体内のIgE抗体の働きを抑制する効果があります。炎症物質の分泌を制御する事で花粉症の症状を軽減する効果があると言われています。さらにレンコンには不溶性の食物繊維も豊富に含まれているために便秘の改善も期待できます。腸内環境も整えることが出来る為におすすめの食材となっています。
花粉対策だけではない!腸内環境を整えるメリット
免疫力が上がる
外部から身体に入ってくるウイルスや細菌から身体を守るのが免疫。腸には身体の免疫細胞の70%が集まっています。これを「腸管免疫」といいます。口や鼻からウイルスや細菌が多いため、これらの外敵から身体を守る為の免疫細胞です。
腸内細菌が免疫細胞のサポートもしているので、腸内環境を整える事は身体の免疫力のアップにつながるのです。
代謝が上がる
腸内環境が良いと、栄養をスムーズに吸収することが出来るので、身体全身に栄養がいきわたりやすくなります。
肝臓は代謝の役割を担っていますが、その肝臓にも栄養がいくことで、活発に動け、代謝が上がります。代謝が上がることでその他の内臓も正常に働くので、体温が上がりカロリーが消費されやすい身体になります。よって、痩せやすく太りにくい身体作りにも繋がります♪
花粉症から身を守るためのポイントをご紹介
1 自分がどんなアレルギーを持っているか知ること
2 花粉がどの時期からどのくらいの量が飛散するのかを知る
3 早めに薬などを処方してもらう
4 飛散前から予防的薬の服用
5 外出時には眼鏡やマスクをする
6 帰宅時には花粉を落としてから自宅に入る
7 食事と運動で免疫力をアップする
8 ストレスを溜めない生活をする
このポイントを抑えて花粉症の時期を乗り切りましょう!当社では花粉症対策になる商品も取り揃えておりますのでぜひ見てみてくださいね。