温活と腸活で不調知らずの身体を作ろう!温活に適した飲み物も紹介

根本的な冷え対策として注目されている『温活』。温活は身体を芯から温めて基礎代謝あげる活動です。基礎代謝を上げることは、冷えからくる体調不良を改善するためにも非常に大切になってきます。温活を通して、基礎体温・免疫力を上げて、寒い冬を元気に乗り越えていきましょう。また合わせて腸活を行うこともおすすめです。腸活には免疫力を上げたり、老化予防の効果が期待できます。ぜひ腸活も一緒に行いましょう。今回は温活に適している飲み物や、温活方法などご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

最近よく聞く『温活』『温腸活』とはいったい何?

みなさん『温活』という言葉、聞いたことありませんか?最近話題となっている『温活』!温活とは、身体を芯から温め、基礎体温を上げることで、冷えからくる体調の不調を改善する活動のことです。体温は低いと、身体に様々な不調をきたしてしまいます。冷えからくる不調を予防するためにも温活は注目されています。
また『温腸活』という言葉を聞いたことがありますか?温腸活とは腸を温める活動のことを言います。腸は冷えることで、様々なトラブルを引き起こします。逆に腸を温めることで全身の免疫力を高める効果が期待できます。免疫力を司るリンパ球の約70%が腸にいるのです。腸を温めることで、血流が良くなり、リンパ球を出す働きも活発になります。腸は、口から侵入した有害なものから身体を守ってくれる大事な器官です。そのため、腸を温めて腸を元気にし、活発化させることは、体全身の免疫力を高めることに繋がるのです。

温活・腸温活によって期待できる効果とは?

① 冷え性の改善
温活を行うと、身体を一時的に温めるだけではなく、慢性的な冷え性を改善します。「手足がいつも冷たい」「冷えた身体がなかなか温まらない」という方は慢性的な冷え性体質の可能性が高いので、積極的に温活を行いましょう。冷え性は、自律神経の乱れ、血液の流れが悪い、筋肉量が少ない、食生活、ホルモンバランスが乱れているということが原因とされています。温活をすることで、体を温めて血液の流れをよくすることはもちろん、運動やマッサージで血流をよくしたり、体を温めてリラックスさせたりすることで、冷えにくい体質へ改善していく効果がみられます。

② 免疫力アップ
体温が上がれば血液の流れが良くなり、免疫機能が活性化されます。体温が36.5~37℃くらいが最も健康的で免疫力が高い状態といわれています。体温が低いと免疫細胞などがうまく機能せずに全身いろいろな部分に不調を感じることがあります。

③ むくみの解消
むくみに悩んでいる女性は多いのではないでしょうか?むくみが起こる原因は、体内の「水分」が細胞と細胞の間に溜まってしまうことです。体が健康な状態であれば水分は血管やリンパ管を通り全身をまわります。しかしながら体が冷えていると血液の流れが悪くなり、水分が血管やリンパ管から漏れ出し滞留してしまます。これが「むくみ」です。温活を通して体をあたためることで、むくみによってパンパンになってしまう脚のお悩みも軽減が期待できそうです。

④ お腹の不調改善
体が冷えると、自律神経の働きが乱れて交感神経が働きます。その結果、胃腸の働きを鈍くしてしまいます。胃腸の働きが弱いと、腹痛や下痢に繋がる恐れが出来てきます。
体の芯からしっかりと温めることで、胃腸の働きを活発にしましょう。

⑤ 肌トラブルの軽減
意外かと思われがちですが、温活と肌にも深い関係があります。冷えによって血流が悪くなって自律神経が乱れると、体内に老廃物が溜まってしまいます。老廃物の蓄積は、肌のターンオーバー(新しい皮膚が生まれて、古い角質が剥がれ落ちるサイクルのこと)が滞ってしまいます。その結果、シミ、シワ、たるみなどの肌トラブルへと繋がりやすくなります。健康なお肌維持のために、日頃からしっかり体を温かくキープしておくことが大切です。

⑥ ダイエット効果の期待
体温が上昇すると、代謝量も増加します。体が温まっている状態であれば、日常生活で消費される基礎代謝自体も上がるということです。燃焼しやすい体というのは、痩せやすい身体ということです。『温活×腸活』や『温活×運動』、『温活×食事制限』など組み合わせによって、痩せやすい体を作ることへの期待が持てます。

日頃からできる簡単温活方法とは?体の外から温める温活方法

① 3つの『首』を温める
温活において3つの『首」を温めてあげることは、非常に大切です。その1つ目がまさに「首」です。体の中でも特に温めたい部位となります。その理由は、首には大きな動脈と副交感神経が通っていて、冷えてしまうと身体の不調や自律神経にまで影響を及ぼしてしまう恐れがあります。首を温めるには、マフラーやネックウォーマーを巻くだけでOK!それだけで体感温度がなんと!3度程も上がると言われています。
2つ目の首が「手首」です。手首は皮膚が薄く冷えやすいです。さらに、手先へ送られる血量は他の器官に比べて少ないのもあり、とても冷えやすい部位と言われています。手首を温める方法として、アームウォーマーの活用や手首までしっかりカバーできる手袋を身につけましょう。
3つ目の首が「足首」です。足(ふくらはぎ)は「第二の心臓」と言われています。それほど大切な部位ということです。外出時はもちろんですが、室内にいる時も床の冷たさからも足を守るため、靴下やレッグウォーマーを活用し、足首を温めていきましょう。ここで注意事項!寝るときは靴下を脱ぎましょう。靴下を履いたまま寝てしまうと、発汗量が増えてしまいます。そのことにより逆に熱が奪われてしまうリスクがあるとも言われていますので、寝る時は(布団に入るとき)は靴下を脱ぎましょう。

② お腹を温める
3つの首にプラスして、お腹も温めていきましょう。外からお腹を温める方法として腹巻やカイロを積極的に活用していきましょう。私たちの体はお中の部分にたくさんの臓器が集まっています。特にも「腸」は最大の免疫器官ともいわれているほど重要な器官です。体の約7割もの免疫細胞が腸にあると言われているからです。腸を冷やさぬよう、お腹を温めて血液の流れをよくしていきましょう。その結果免疫力アップも期待ができます。『温活×腸活』は健康な体を維持するためにも積極的に行っていきましょう♪

③ 湯船に浸かる
湯船に浸からず、毎日シャワーで済ませてしまってはいませんか?そんな方はまず湯船に浸かる入浴方法で温活をしていきましょう。入浴は体温を上げるだけでなく、水圧でのマッサージ効果、またリラックス効果もあります。40度くらいのお湯に15~20分程、ゆっくり浸かるのがおすすめの入浴方法です。また、入浴剤を使用することも非常におすすめです。どうしても入浴する時間がとれない…、そんな方には、テレビを観ながらや、読書をしながらでできる足湯がおすすめです。足首までしっかり浸かるお湯を用意して、足元を温めていきましょう。

④ 適度な運動
いきなりの過度な運動をする必要はありません。短時間でも構わないので、軽い筋トレ、入浴後のストレッチなど簡単に実践できることからチャレンジしていきましょう。筋肉量を増やすことで、基礎代謝が上がります。筋肉量が増えることによって、熱を生み出しやすくなります。トレーニングの中でも「下半身トレーニング」は非常におすすめです。なんと筋肉の約7割は下半身にあるともいわれています。スクワットや、20分以上のウォーキングなどの適度な運動を行いましょう。効率よく筋肉量を向上させることは、健康維持にも繋がっていきます。

⑤ マッサージやストレッチ
冬場は天候的にも運動が難しい場合があります。そんなときは自宅で出来るマッサージやストレッチを行うのも温活には効果的です。入浴時、湯船に浸かりながらふくらはぎを揉むマッサージを行うと、血液の流れが良くなり、全身ぽかぽかになります。また入浴、ストレッチを行うと身体がリラックスし、質の良い睡眠につながります。ストレットを行う際は全身伸ばすことを心がけ、ゆっくり呼吸をしながら各部位30秒ほど伸ばすことを心がけましょう。

日頃からできる簡単温活方法とは?体の中から温める温活方法

① 食事で温腸活!~薬味やスパイスをちょい足し~
体を温めるには、毎日の「食事」を見直すのもおすすめです。寒い地域で獲れる食材は身体が冷えやすくなるのを防止する効果がある食材と言われているのはご存知でしょうか?温活に最適な食材は生姜です。生姜は体を温める食材の代表格ですよね!他にもかぼちゃ・人参・ゴボウ・玉ねぎ・にんにくなどの食材も積極的に摂取していきたいものです。蒸したり、焼いたり、食材をしっかり温めた状態で食べるようにしていきましょうね♪また湯豆腐にネギや生姜をちょい足ししたり、うどんには七味唐辛子、パスタを食べる際はペペロンチーノにニンニクや唐辛子を入れて食べるのもいいですね。ニラやコショウ、シナモンなども体を温めてくれる効果が期待できます。

② 食事で温腸活!~腸内細菌を増やす~
腸内細菌を整えるのにとても大切になってくるのが食事です。食事を意識して工夫をすれば、約2週間で腸内環境は改善されると言われています。よい腸内環境を維持するには、毎日の食事をコントロールしていくことが大切です。「まごわやさしいよ」聞いたことありますか?腸内環境をよくするための食事のポイントは「まごはやさしいよ」!解説していきますね。

温活・腸温活の食事のポイント

「まごわやさしいよ」のま
「ま」は豆のことです。大豆・納豆・豆腐などのことを言います。大豆や大豆製品には良質なたんぱく質のほかに食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は腸内細菌の餌になります。納豆やお味噌などの発酵食品は腸内細菌の餌になるだけではなく、悪玉菌の増殖を抑える作用があります。

「まごわやさしいよ」のご
「ご」はごまのことです。ごまには、オレイン酸やリノール酸などの良質な油が含まれています。オレイン酸やリノール酸は血液中のLDLコレストロールを減少させる作用があります。動脈硬化予防が期待できますよ。また腸内細菌がオレイン酸・リノール酸を使って、肥満解消など体によい働きをするものを作っているとも言われています。

「まごわやさしいよ」のわ
「わ」はわかめのことです。またわかめだけでなく、もずくやひじきなどの海藻類のことを言います。わかめなどの海藻類には水溶性食物繊維が含まれています。水溶性食物繊維は腸内細菌の餌となります。よって腸内細菌を育て活性化させる働きがあります。

「まごわやさしいよ」のや
「や」はやさいのことです。野菜には食物繊維が豊富に含まれています。レタスやキャベツなどの葉物よりも、にんじんやごぼう、れんこんなどの根菜類を豊富に摂りたいです。しかし偏らずにいろいろな種類の野菜をとることが重要ですので、意識して様々な野菜を摂取していきましょう。腸内には約1000種類の腸内細菌が生息しています。そして、それぞれ餌にする食物繊維も違います。摂取する食物繊維の種類が多いと、より多くの腸内細菌の活性化を期待できます。

「まごわやさしいよ」のさ
「さ」はさかなのことです。魚には良質なたんぱく質が多く含まれています。そして、いわしやさばなどの青魚には良質な油であるDHAやEPAが豊富に含まれています。これらは腸内細菌の多様性を高める効果が期待できます。

「まごわやさしいよ」のし
「し」はしいたけのことです。しいたけだけではなくきのこ類のことを言います。きのこ類は非常に食物繊維が豊富です。また免疫細胞にも作用すると言われています。

「まごわやさしいよ」のい
「い」はいものことです。いも類と言うのは、さつまいもやじゃがいも、里芋などのことを言います。いも類をよく食べると健康的に長生きできるとも言われています。いも類は保存がきく食材なので常備しておきたいですね。

「まごわやさしいよ」のよ
「よ」はヨーグルトのことです。ヨーグルトに含まれる乳酸菌はよい働きをする腸内細菌を増やす作用があり、腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。1日約200g(1カップ)を目安に摂取すると良いでしょう。

健康を支える温活ドリンク(飲み物)とは?嬉しい効果もご紹介♩

「温活ドリンク(飲み物)の効果」
温活ドリンクに期待できる効果は、身体を内部から温めてくれることです。
身体があたたまると、血流が良くなります。血行が促進されると代謝がアップします。その結果、健康面・また美容面においてもプラスの効果を発揮します。健康面・美容面、肩こりや便秘、むくみなどに悩んでいる人は、積極的に温活を行い、身体を内部からあたためて血流改善をしていきましょう。
女性は特に、生理中には身体を温めていきましょう。排卵日には体温が上がりますが、手足の冷えを感じてはいませんか?また生理を迎える前日、生理中にも全身が冷えるを感じている人は多いです。生理時期には特に体を温めていきましょう。また温かい飲み物は心を落ち着かせる効果も期待できます。生理前の不安定な精神状態やイライラの改善もつながります。温かい飲み物を飲んで、ホッと一息ついていきましょう。

「温活に効果的なドリンク5選とそれぞれの効果」

~白湯~
白湯は「体を内側から温める」という効果が期待できます。
消化吸収能力のアップ、基礎代謝がアップ、冷えや肩こり、腰痛の改善、お肌のターンオーバーが促進される効果などが期待できます。

~紅茶~
紅茶が温活の飲み物に適している理由は、2つあります。
1つは発酵しているため、2つ目は紅茶に含まれるテアフラビンによる効果です。
発酵茶である紅茶には、血液をさらさらにして、体を温めてくれる効果が期待できます。
テアフラビンとは、ポリフェノールの一種です。
主な効果として、血糖値の上昇を抑える、インフルエンザの予防、殺菌・消毒効果、コレステロール値を下げる事が期待できます。
血液の巡りを良くして、身体の末端まで温めてくれます。

~ルイボスティー~
ルイボスティーも紅茶同様、茶葉を発酵させたお茶です。ノンカフェインであるため、カフェインの摂取を控えたいという人には、ルイボスティーがおすすめです。

~ゴボウ茶~
ゴボウ茶はごぼうを細かく切って乾燥させ、焙煎して作られた甘みと香ばしさがあるハーブティのことです。ゴボウ茶にはポリフェノールの一種である”サポニン”が豊富に含まれています。このサポニンには血行を促進する働きがあるので、冷え性改善に効果が期待できます。さらにお茶の原料であるごぼうの食物繊維が豊富に含まれているため、整腸作用で便秘解消や肌荒予防の改善にも役立つ効果があります。ゴボウ茶は、温活だけでなく腸活にも効果的です。

~ココア~
ココアに含まれている「テオブロミン」という成分は、血管を拡張させ、血液の巡りが良くなる効果が期待できます。体温を上げる作用があるため、まさに温活に適した飲み物です。

温活にNG!身体を冷やしてしまう飲み物とは?

冷えた飲み物、氷が入ってキンキンに冷えた飲み物は身体を冷やしてしまいます。
私達が普段から飲んでいるものも、実は身体を冷やしてしまう飲料も多いのです。
緑茶、麦茶、牛乳、豆乳、コーヒー、ジュース、スポーツドリンク、ビール、水などは、体を冷やす飲み物です。夏場の熱中症対策としては良い飲料もありますが、『温活』ということでは、身体を冷やしてしまうこともありますので、摂取量には気をつけていきたいところです。また、例えホット飲料として摂取していても、身体を冷やす作用があるので、冷え性に悩んでいる方は、摂取する飲み物の種類にも気を付けていきましょう。

温活と腸活で免疫力をアップ!健康体質にしていこう

先ほど紹介した通り、「腸」は最大の免疫器官ともいわれているほど重要な器官です。腸は全身の免疫の約7割を担っているほど!食べ物や飲み物は口から摂取して腸へと運ばれますが、同時に外からの病原菌も一緒に飲み込んでしまっています。病原菌を飲み込んでしまっても、正常な免疫機能を持っていれば、免疫機能が働いて菌を排除してくれます。そのため普段私たちは気付かずに無症状で済んでいるのです。しかし、腸の機能の低下に伴い、免疫力が低下すると病原菌に負けてしまって、発熱などの体調不良の症状が現れてしまいます。
同時に温活をすると腸の働きが活発になります。腸が活発になっていても腸内が悪玉菌ばかりで腸内環境が悪ければ意味がありません…。『腸活』で腸に良い善玉菌を積極的に取り入れて、『温活』で腸の働きを活発にし、病原菌にも負けない、健康体質を作り上げていきましょう。

温活腸活にぴったり!当社おすすめ商品を紹介

『温活』と『腸活』は私達が元気に健康で生活していくうえで非常に大切であることをご紹介させていただきました。そんな温活と腸活ですが、毎日の生活の中で気軽にできたらうれしいですよね?♪つなぐすりでは温活、腸活を手助けする商品を摂り備えております!
ぜひ1度、当社商品をお試しくださいませ♪

【乳酸菌ゼリーラクトプレミア~PREMIUM~】

おなかスッキリ腸活!乳酸菌ゼリーラクトプレミア~PREMIUM~ 乳酸菌2000億個配合!やさしい甘みがおいしいゼリー!どの乳酸菌がいいのかサプリメント選びにお悩みの方にもおすすめ!